バンパー下のガリ傷で査定額はいくら下がる?修理すべきかの判断や修理費用の相場を解説

擦ったりぶつけたり、バンパー下のガリ傷や凹みは運転していれば避けられない傷の一つでしょう。

買い取り査定に出した場合、傷のサイズにもよりますが「1〜5万円」程度の減額が発生します。

実際、査定面で影響があるため「修理に出してから査定した方が良いのでは?」と悩む方も少なくありません。

今回はそんなお悩みを解決するため、バンパー下の傷が査定に与える影響や、査定前に修理すべきかどうかなどについて解説します。

「修理に出してから査定した方が良いのでは?」と悩む方へ。

その悩みは、正確な修理費用を知ることで即座に解消できます!

熊本県内で査定額のマイナスを気にしている方は、まずは無料でご相談ください。

プロの視点から、あなたの愛車にとってもっともお得になる選択肢をご提案します。

KURUMAZAへの電話ボタン

バンパー下のガリ傷は査定でどの程度マイナスになる?

1cm未満の小さな傷であれば、査定額の影響はほとんどありません。
バンパーの交換が必要な場合が最大で、それでも5万円程度とされています。

傷の程度による査定額への影響は、下記を基準に判断されます。(JAAI〔日本自動車査定協会〕による基準)

傷の大きさ傷の程度
修理で済む交換が必要
1cm未満減額なし
1cm〜カードサイズ未満1万円1万円
カードサイズ未満〜A4サイズ未満1〜1.5万円2.5〜5万円
A4サイズ〜2〜3万円2.5〜5万円

※高年式車・高級車ほど、上記より減額幅は大きくなります。

バンパー以外の箇所を例にあげると、例えばボディ(車体)への傷は、場合によって10万円以上も査定額が引かれます。

それと比べるとバンパー傷の査定額への影響はそこまで大きなものではないため、ご安心ください。

鉄板部分であるボディと異なりバンパーは主にプラスチック素材でできており、パーツ代がそもそも安価であるため、査定額にもそこまで大きな影響がないわけですね。

KURUMAZAでの価格例

熊本県北区にあるKURUMAZAでは、バンパーの20cm程度の擦り傷の場合およそ15,000円〜で設定しています。

車種や損傷の大きさによって価格は変動するため、まずは無料のお見積もりをご利用ください。

KURUMAZAへの電話ボタン

修理すべき?そのまま査定に出すべき?最適な判断基準とは

バンパー下の傷を修理してから査定に出すか、そのまま出すかは多くの人が悩むポイントです。

結論から言えば、軽度のガリ傷であればそのまま査定に出すのをおすすめします。

傷による減額分と修理費を比較した結果、修理費の方が高額な場合があるためです。

(査定を控えている場合)バンパー下に傷がついたからといってすぐに修理に出すのは控えましょう。
一度冷静になって、修理日と査定額の差額を比較することが大切です。

修理費と査定額の差額を計算してみよう

修理・交換の判断でもっとも重要なのは、修理費用と傷による減額との差額です。

例えば、バンパー下の傷を修理するのに3万円かかるとしましょう。

一方で、その傷が原因で減額される査定額が1万円程度であれば、修理しない方が2万円も得になります。

修理しても査定額が上がることはなく、むしろ修理費用の方が高くつくケースがほとんど

そのため、まずは複数の業者に査定を依頼し、傷がある状態での査定額を確認してみましょう。
そのうえで、修理費用と比較して判断するのが賢い選択です。

ただし、正確な修理費用を知るには、車種や傷の深さに応じたプロの見積もりが不可欠です。

熊本のプロによる無料の修理費用見積もりはこちら

「修理しない方が得」という判断をするためにも、正確な修理費用を知ることは欠かせません。相場だけではご自身の車の傷がどれほどの費用で直るのか、判断が難しいでしょう。

熊本にお住まいで査定を控えている方はぜひ一度、KURUMAZAへご相談ください。

私たちはお客様の査定額を最大化できるよう、費用対効果の高い修理プランをご提案いたします。

KURUMAZAへの電話ボタン

逆効果となる「査定直前修理」に注意!

査定の直前に慌てて修理をし、修理の傷が真新しいと「事故を隠そうとしているのでは」と疑われることがまれにあります。

また、安価な修理では仕上がりが不自然になりやすく、査定士の目には「素人修理」として映ることも。

結果として、修理前よりも評価が下がってしまうリスクさえあります。

もし修理をするのであれば、少なくとも査定の数カ月前に済ませておくのが理想的です。

バンパー交換や板金修理にかかる費用相場

バンパーの修理や交換にかかる費用は、依頼先や傷の状態によって大きく変わります。

ここでは、主な依頼先であるディーラー・整備工場・カー用品店の価格比較を掲載しています。(価格は一例です)

依頼場所価格
ディーラー5〜10万円
整備工場1〜3万円
カー用品店1〜3万円

ディーラーでは純正部品を使用するため、品質は高いものの費用も高めです。

また、修理ではなく交換の打診をされることの方が多いのもディーラーの特徴です。

整備工場ではディーラーより安価に、かつ工場によってはディーラーに引けを取らないサービスを提供してもらえます

依頼する整備工場次第、というのが難しいところかもしれません。

一番安価で済むのはカー用品店です。
ただし、店によって対応できない場合も多く、さらに仕上がりの品質面が不安なところ。

各依頼先にメリット・デメリットがあるため、用途に応じて選ぶ必要があります。

バンパー修理より交換が得になるケース

傷の範囲が広い場合や、浅くてもバンパーに複数の傷がある場合は、修理よりも交換の方が良いことがあります。

上記のような場合で修理を依頼すると、複数箇所の板金塗装が必要となり、結果的に交換費用と変わらない金額になることもあるのです。

また、修理後の見た目が不自然になるリスクもあります。

交換であれば新品同様の状態に戻せるため、長く乗り続ける予定があるなら交換を選ぶのも一つの手です。

ただし再三の注意となりますが、売却を前提とした場合は傷あり時の査定額よりもバンパー交換代の方が高くつき、結果としてマイナスになる可能性も考慮しておきましょう。

査定で絶対に損をしないための最終診断

「修理で済むか」「交換が得か」あるいは「そのまま売るべきか」。
この複雑な損得計算を、ご自身だけで正確に行うのはおすすめできません。

売却時に損をしたくないのであれば、傷の程度と車種に基づいた正確な修理・交換費用を知り、査定額と比較する手間を惜しんではいけません。

熊本の車屋「KURUMAZA」が、お客様の愛車にとっての最善策を無料で見積もります。

KURUMAZAへの電話ボタン

バンパー下の傷を放置するとどうなる?

ガリ傷は、たとえ小さなものであっても放置することでサビや腐食による強度低下など、徐々にダメージが拡大し、最終的には修理費用が高騰するリスクを秘めています。

軽度のガリ傷であれば、すぐに問題が起こることは少ないかもしれません。

しかし、非専門家の目線で判断するのは大きなトラブルの元になりかねませんから、一度プロに見てもらうことをおすすめします

バンパー下にガリ傷があっても高く売るためのコツ

バンパー下にガリ傷があっても、工夫次第で査定額を少しでも高くすることは可能です。

  • 査定前の洗車をしておく
  • 複数業者への相見積もり
  • ガリ傷より重要視される査定項目に注目

確実に査定額が上がるわけではありませんが、印象を良くすることは意外と大切なことなのです。

査定前の洗車をしておく

査定前に車をきれいに洗っておくだけで、印象が大きく変わることがあります。

汚れた車よりも、丁寧に扱われている車の方が査定士にとって好印象です。

特にバンパー周りは泥や汚れがつきやすいため、念入りに洗っておきましょう。

また、市販のタッチペンやコンパウンドを使った簡易補修も効果的です。
傷そのものが消えるわけではありませんが、見た目が整うだけで減額幅が小さくなることもあります。

ただし、やりすぎは禁物です。

無理に補修しようとして傷を悪化させてしまったり、明らかに隠した跡が丸わかりだったりすると逆効果になりかねません。

複数業者への相見積もり

車の査定額は、業者によって大きく異なることがあります。

ある業者では1万円の減額だったものが、別の業者では減額なしということも珍しくありません。

そのため、少なくとも3社以上から査定を受けることをおすすめします。

相見積もりを取ることで、もっとも高い査定額を提示してくれる業者を見つけられます。

また、他社の査定額を提示することで、価格交渉の材料としても活用できるでしょう。

ガリ傷より重要視される査定項目に注目

バンパー下の小さなガリ傷よりも、査定で重視される項目はほかにたくさんあります。

例えば、エンジンの状態や走行距離、事故歴の有無などです。
内装の清潔さや、タイヤの溝の残り具合も重要なポイントとされています。

つまり、バンパーの傷を気にしすぎるよりも、車全体のコンディションを良好に保つことの方がはるかに大切なのです。

査定前には、できるだけ車内を掃除し、メンテナンス記録を整えておくと良いでしょう。

関連コラム:タイヤ交換の目安は?セルフチェックの方法

バンパー下の傷に関するよくある疑問

バンパー下の傷について、多くの方が抱く疑問をまとめました。

バンパー交換歴は査定で不利になる?

バンパーの交換そのものが大きなマイナスになることは少ないです。

事故による交換だった場合「事故車とみなされるのでは?」と不安に思われる方も少なくありませんが、事故にあった・起こしたからといって必ず事故車となるわけではありません

バンパーの修理・交換であれば、事故車(=修復歴のある車)とは判断されないためご安心ください。

事故車と判断される車とは、骨格(フレーム)部分を損傷したもの。
バンパーは含まれません。

事故車の定義詳細はこちら

傷を隠して査定に出すとどうなる?

傷を隠して査定に出した場合、信頼を失うだけでなく、査定額がさらに下がることもあります。

査定士は車の状態を見抜くプロであり、隠し事はすぐに発覚します。

傷を隠して査定に出すことは、避けることをおすすめします。
正直に申告することが、結果的にもっとも良い結果につながるのです。

バンパー下の傷は保険で修理できる?

バンパー下の傷が保険で修理できるかどうかは、事故の状況や保険の種類によって異なります。

公道を走るうえで必須となる自賠責保険の対象に車は含まれないため、バンパー下の傷に対応できる保険は車両保険(=任意保険)となります。

ただ、車両保険の「エコノミー型」は自損事故や単独事故が補償外。
「縁石にぶつかって擦った」など、よくあるケースでは利用できないため注意しましょう。

また、保険を使うと翌年以降の保険料が上がるため、修理費用と比較して判断する必要があります。

修理費用が数万円程度であれば、保険を使わずに自己負担した方が結果的に安く済むことも多いです。

事前に保険会社へ相談し、どちらが得かをしっかり確認しておきましょう。

関連コラム:車両保険で修理費を賢くカバーする方法|補償範囲と注意点を徹底解説

バンパー下の傷は自分で補修可能?

バンパー下の軽い傷であれば、自分で補修することも可能です。
市販のタッチペンやコンパウンドを使えば、目立たなくすることはできます。

ただし、深い傷や広範囲の傷を素人が修理すると、かえって目立ってしまうこともあります。

補修後の仕上がりが不自然だったり、失敗したりすると査定時にマイナス評価を受けることも。

自信がない場合は、無理をせずプロに任せた方が安心です。

まとめ:軽いガリ傷は気にしない!

バンパー下のガリ傷は、多くのドライバーが経験する身近なトラブルです。

しかし、査定額への影響は思ったほど大きくないことがほとんど。
軽度の傷であれば、修理せずにそのまま査定に出す方が経済的にも賢明でしょう。

大切なのは、修理費用と査定額のバランスを冷静に見極めることです。

焦って修理をする前に、まずは複数の業者に査定を依頼してみることをおすすめします。

あなたのガリ傷の最善策をプロに確認

複数の査定額が出揃ったとしてもその傷を修理すべきかどうかは、正確な修理費用が分からなければ最終的な損得判断はできません。

熊本にお住まいのあなたにとって、愛車をもっとも高く売る(または長く乗る)ための方法は何か。

私たちの専門工場が査定額のマイナス分も考慮に入れた、もっとも費用対効果の高い解決策を無料でご提案します!

KURUMAZAへの電話ボタン

\ 情報をシェアする /

LINE
相談