エンジンオイルのグレードとは?表記と規格を簡単に解説
- メンテナンス
エンジンオイルは車のエンジンをスムーズに動かし、その寿命を延ばすための重要なアイテムです。
しかし「どのエンジンオイルを選べばいいのかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか?
今回はエンジンオイルの「グレード」について、その表記や規格が何を意味しているのか、簡単に解説します。
【熊本で外車の車検・整備にお困りなら】
熊本市の整備工場KURUMAZAでは、BMWをはじめ、ポルシェ、ランドローバー、ベントレーなど幅広い外車(輸入車)の車検や整備に対応!
「自分の車は対応してくれるかな?」
「このパーツの持ち込みは対応できるかな?」 など、お悩みの方はまずはKURUMAZAへご連絡を!
INDEX
エンジンオイルのグレードとは?
エンジンオイルのグレードとは、オイルの性能や適合性を示す基準のことです。
これには主に「表記(粘度や性能基準)」と「規格」が関わっています。
これらを理解することで、自分の車に最適なエンジンオイルを選ぶことができるでしょう。
表記から分かる性能と粘度
エンジンオイルには、性能や粘度を示す表記が記されています。
この表記を正しく理解することで、車の性能を最大限に引き出せるオイルを選ぶ手助けとなります。
アルファベットがただ並んでいるようにみえますが、実際それぞれにちゃんとした意味があるのです。
グレード表記の意味(例: API SP)
エンジンオイルの性能を示す「API SP」や「SN」という表記。
これはAPI(アメリカ石油協会)が定めた規格を示します。
このアルファベットは、オイルが「どの程度のエンジン保護性能を持っているか」を表しており、「S」はガソリンエンジン向け、「C」はディーゼルエンジン向けと表現が分けられているのです。
現在の最新規格は「SP」です。
SPは、過去の「SN」よりもエンジン内部の酸化防止性能や低速早期着火(LSPI)を抑制する能力が向上しているのが特徴です。
車のエンジン性能や寿命を考えるなら、この表記の違いを意識してみましょう。
粘度(例: 5W-30)が示す特性
「5W-30」といった数字や記号は、エンジンオイルの粘度(どれだけ流動性があるか)を示したものです。
「◯W(Winterの頭文字)」と書いてある方は低温時の粘度で、後半の数字は高温時の粘度を表します。
それぞれ0W~25Wまで6つのグレードと、8~60まで8つのグレードがあり、数値が高いほど高粘度となることも覚えておきましょう。
エンジンオイルの粘度は、特に寒さや暑さなど、走行環境に合わせた選択が必要です。
例えば、寒冷地での使用には「低温でも流動性が高いオイル」が、逆に暑い地域や高負荷な運転には「高温でも粘度が保たれるオイル」が適していると言えます。
粘度には、車種によって推奨されるものがあるため、折りをみて確認しておくようにしましょう。
規格が示す車との相性とは?
オイルの規格には「API規格」や「ILSAC規格」など、いくつかの種類があります。
「規格」とは、エンジンオイルの基本的な性能を測る指標のこと。
提示された基準が違うため、規格にもさまざまな種類があるわけです。
では、どの規格を選べば良いのかと言うと、車の製造国や燃費性能の評価基準で変わるため一概に「この規格が良い!」とは言えません。
自分の車と、各エンジンオイルの特徴を知ることが、最適な選択への近道なのです。
それぞれの規格や相性の良い車について、詳細を解説します。
API規格:日本車で一般的な基準
API規格は、日本車においてもっとも一般的な規格と言えます。
「SN」や「SP」といったグレードに分かれ、年々進化する性能に伴い、新しい規格が誕生しています。
特に、最新の「SP」は、過去と比較してエンジン保護性能が大きく向上しているのが特徴です。
そのため、ハイブリッド車やターボ車などにも推奨されることが多い規格となっています。
ILSAC規格:省燃費性を評価する基準
ILSAC規格は、燃費性能や環境への配慮が求められる現代車両向けの基準です。
この規格は省燃費性能が重視されているのが特徴です。
特に「GF-6」という最新規格では、エンジン保護性能と省燃費性能を両立しています。
これらのことからILSAC規格は、ハイブリッド車や燃費を重視するユーザーに適していると言えます。
グレードによる性能の違い
エンジンオイルのグレードには、最新の技術や環境性能が反映されています。
それぞれの性能や適合性を理解し、車種や用途に合わせた選び方をしましょう。
API規格「SM」「SN」「SP」それぞれの違い
API規格には「SM」「SN」「SP」があります。
SPが一番新しく、SMが比較的古い規格となります。
新しい方が多くの基準をクリアしていることもあり、SPを選んでおくと間違いないでしょう。
SNはSMにおける基準を維持したうえで、省燃費性能とその持続性の強化が基準として設定されています。
SPはSNからさらに、省燃費性能の向上・エンジン保護を重視する基準をクリアした規格となります。
知っておきたい基礎知識:ベースオイルと添加剤の役割
エンジンオイルの性能を左右する重要な要素として、規格や粘度以外に「ベースオイル」と「添加剤」があります。
それぞれがどのような役割を果たすのかを知ることで、さらに適切な選択が可能になります。
ベースオイルの種類
エンジンオイルは「鉱物油」「部分合成油」「全合成油(化学合成油などとも)」の3種類のベースオイルで構成されています。
鉱物油は価格が安いのが、最大の特徴です。
リーズナブルなため、普及率は高いものの、性能面でみるとほかの2つに劣ります。
車種によっては、この鉱物油しか使用できない場合もあるため、要注意です。
全合成油は高温や高負荷環境での性能が高い、特に高品質なベースオイルです。
寒い時期のエンジン始動性も良く、さまざまな環境に対応できる高性能なオイルですが、その分高価格なことがネック。
部分合成油は、これらの中間的な特性を持つため、バランスの良いベースオイルと言えます。
添加剤がエンジン性能に与える影響
添加剤は、エンジンオイルに性能を付加する役割を担います。
摩耗防止、酸化防止、清浄作用など、さまざまな効果を持つ成分を含んでいます。
特にSP対応オイルでは、添加剤がエンジン内部のカーボン堆積を抑え、長期間エンジンを保護する働きがあります。
結局、エンジンオイルはどう選べばいい?
国産車の場合、粘度は推奨されたものがあるためそれに従いましょう。
規格やベースオイルなどは特に指定のものはないため、自分の好みで選んでOK!
しかし、一度車両の説明書などを確認しておくことが大切です。
車によっては特定の規格(API SN以上、ILSAC GF-5以上など)を指示している可能性があります。
外車(輸入車)の場合は少し注意!
外車(輸入車)のエンジンオイル選びは、国産車の場合よりも選択範囲がごくわずか!
基本的に、各自動車メーカーの独自規格を取得している商品を選ぶことが原則です。
自動車メーカー | 独自規格 |
Mercedes Benz | ・MB229.3・MB229.5 など |
BMW | ・LL-01・LL04 など |
Volkswagen | ・VW502・VW504 など |
【熊本で外車の車検・整備にお困りなら】
熊本市北区にある整備工場KURUMAZAでは、BMWをはじめ、ポルシェ、ランドローバー、ベントレーなど幅広い輸入車の車検や整備に対応!
「自分の車は対応してくれるかな?」
「このパーツの持ち込みは対応できるかな?」 など、お悩みの方はまずはKURUMAZAへご連絡を!